もやもやブログ

職場のもやもやを吐きつつ、紙媒体編集者が未経験からWebディレクターを目指す。メンバー3人の持ち回り。

黄金狂時代

もやもや2号です。

インフルエンサーマーケティングの続報です。

 

インフルエンサーを仲介する会社から出てきたリストがギャルばかりだった、というのが前回までの話。

 

 

で、リストを出し直してもらったんです。
それほど多くはないけど、高校生くらいの子どもがいる人もなかにはいました。

当然、これまでタイアップ投稿からLPにどのくらい遷移させているのか、その人たちの実績を知りたくなるじゃないですか。

でもなかなか教えてくれないんですよね。

 

出てきた数字を聞いて、出し渋っているわけがわかるような気がしました。

たとえばある会社は、インスタのストーリーズ投稿だと、LPへの平均遷移率はリーチ数の0.2%くらいだというんです。

ということは、フォロワーが20万人いたとして全員が投稿を見たところで、LPへ遷移する人は400人でしょ。

LPでのCVRを5%としても、商品を購入するのは20人、という計算。

「数十万円出して売れるのが20個」

これじゃあコスパ悪すぎるでしょ。

 

でも、インフルエンサーを仲介する会社の人たちは言うんです。

「認知を広めるためです」

「商品をハッシュタグ検索したときに、人が使っている写真が多く出てきた方が買いますよね」

たしかにそうかもしれないけど、それでどのくらい売り上げが上がるのかっていう数字は出てこないんですよね。

 

そんなやり取りをしていたら、2号はゴールドラッシュの話を思い出してしまいました。

例の「ゴールドラッシュで一番儲かったのは金を掘っていた人ではない。シャベルとバケツを売った人だ」っていう話です。

 

めったに出ない金は、バズる投稿。

金を掘る人は、クライアント。

シャベルとバケツを売る人が、インフルエンサーを仲介する会社。

営業の人はきっと「目指せ、サミュエル・ブラナン」とか思ってるんじゃないかな。

 

インフルエンサーマーケティングって必要なんだろうけど、現時点ではこんな印象です。

 

「バズ」って何回言った?

長らく更新を止めていました。1号です。

 

ここ数日は仕事中にSNSを眺める時間がある。

サボりではない。仕事だ。

1号はどういうわけかそういう担当になった。

たぶん一番暇だから。

 

この世は、

 

いろんな企業アカウントがあってネタツイでバズり、

お客様の思わぬつぶやきがバズってヒット商品が生まれ、

有識者の問題提起とかはてブエントリとか神絵師の新作がバズり、

愛くるしい柴犬の写真がバズって書籍化したりする。

 

この「バズ」の仕組みは案外テンプレート化していて、

「仕事の目」でゆっくり分析すれば自分でも生み出せそうな気がしてくる。

まあズブの素人の皮算用だけど。幸いにも先人たちのノウハウもある。

 

本気でやろうとすると明らかに人が足りないが、まあすぐに増えるもんでもない。

そこはそんなに期待せず、今どうにかできる範囲でどうにかしよう。

そういうわけで、今日はSNSの前任者に話を聞いた。

いろいろ勉強になった一方で、こんな言葉が忘れられない。

 

前任者「うちの会社って、短期的に結果が出ないと『効果なし』ってことになるじゃないですか。

でも(SNSは)中長期的な目やっていけるかが大事だと思うんですよ」

 

うーん、笑っちゃうくらい耳の痛い話だ。圧巻のパンチライン

部品の足りない船に乗っているような気分になってきたが、

まあどうにかするしかないわな。

 

ウェブでは「なんとなく」は通用しない?

こんばんは!

お肌の劣化が気になり、ZOOMのミーティングでは、

パソコン(のカメラ)から遠く離れて参加している、50代半ば、もやもや3号です。

 

 

前回、similarwebについて少し書いた。これね。

 

「●歳代の女性は××が好きだから、そこに向けた記事をウェブに掲載する」という提案を受けて、ウエブ制作室に異動する前から私はそのプロジェクトの担当者になった。

ところが、BIGBOSSが教えてくれたsimilarwebで「××関連サイト」を調べてみたら、なんと「●歳代の女性」はどの「××関連サイト」でも少数派読者だった。

 

「××」と「●歳代」を今ここでは具体的に書けないので、

書いてる私も、読んでるあなたも、「もやもや」するが、

「●歳代の女性は××が好き説」

は、たぶん10人が聞けば、半数以上、いや7、8人は「そんなものだろうな」と納得してしまう説だと思う。

ところが、similarwebで調べてみたら、「××関連のサイト」のメイン読者は男性で、私たちが想定した読者世代とも外れていた。

 

つまり、

「●歳代の女性は××が好き説」

は、少なくともウェブ上では根拠がないことが証明されてしまったのだ。

 

紙媒体でも、ある記事の企画を検討する際、「読者のニーズがあるのか?」ということはもちろん重要視される。競合する他媒体の企画は常に気にしているし、アンケートなどで読者に改めて意見を聞くこともある。

 

「50代以上の女性のための生活実用情報誌」を謳う『ハルメク』という雑誌がある。以前、同誌の制作過程に密着したNHKの番組を見たが、読者アンケートはもちろんのこと、記事のタイトルをどうするかについても読者アンケートを参考にするという「読者至上主義」を徹底していた。ここまで読者のニーズを捉え、それに応える紙媒体は、少ないだろう(これも「根拠なき私見」だけど)。

 

いずれにしても、今回のような「●歳代の女性は××が好き説」の根拠が明確に証明されるようなことは紙媒体においては、ほぼないのではないだろうか。

紙媒体が「いいかげん」ということではなく、ウェブでは「なんとなく」が通用しないことを痛感させられた、というのが正直なところだ。

 

ん? ちょっと待てよ。

 

「●歳代の女性は××が好き説」をもとに始まったプロジェクトを担当するためにウェブ制作室に異動となった私。その説が根拠ないと証明されてしまったら、私はどうすればいいのだろうか?

 

次回、もしお会いできたら、お会いしましょう、、、、、

ソーシャル・ネットワーク

すっかり更新をサボってたもやもや2号です。

今日は、いままさにぼくたちが進めようとしていることのひとつ、インフルエンサーマーケティングの話を書こうと思います。

 

 

ことの成り行きはこうなんです。

ある商品を販促することになりました。

じゃあ、LP(ランディングページ)をつくりましょ。

LPに誘導するために、インフルエンサーもつかってみようよ。

ざっと説明するとこんな感じ。

 

ひと口にインフルエンサーっていっても、どんな層に訴えかけたいかで、人選もかわってきます。

今回のターゲットは、受験生にしようとなりました。

それでいくつかインフルエンサーを仲介する会社に話を聞いてみたんですね。

ある会社からインフルエンサーのリストがあがってきたんですね。

フォロワー数は数万から10数万人。受験生と同じくらいの年代のインスタグラマーのリスト。

 

いや、ユーチューバーでもよかったんだけど、その会社がインスタグラマーを推してきたんですよね。

ユーチューブは10分くらいの動画だからそれなりに見ようと思った人じゃないと見ないけど、インスタはちょっとした空き時間にも見てもらえるんです、みたいなことを言って。

 

で、そのリストのインスタを見ていくと、ほぼ全員、ギャルじゃないですか。

やっぱりこの世代で影響力のある人ってこういう人たちなのかな。

いや、たしかに同じくらいの年齢だけど、受験生向けとしてはどうなんだろう?

いやいや、受験生も勉強の合間にギャルのインスタ、見てるんじゃないか。

それにしてもみんな同じ顔に見える、おれもおっさんになったんだな。

みんなディズニーランドに行ってるんだな。

分倍河原にもこんなおしゃれなカフェができたんだな。

 

いろいろ考えされられたけど、さすがにこのリストはちょっと違うかな。

インフルエンサーマーケティング、話が進んだらまた報告します。

 

次はもやもや3号先輩だよ。

お楽しみに!

お盆の頃とは一転して涼しい日が続きますね。1号です。

もはや30度前後は「涼しい」になってしまった。

 

BIGBOSSの命により、画像の貼り付けをやってみる。

HTMLの勉強になるよ、とのこと。

日常を写真で見せる気があまりない(というかそんな写真を撮ってない)ので、

フリー素材サイト「ぱくたそ( https://www.pakutaso.com/ )」さんで入手した。

そういうわけで、本ブログ掲載画像の記念すべき第1号はこちら。

 

「ぱくたそ」さんの商品ページによれば「カリスマドーナツ」の画像だそうです。

 

「カリスマドーナツ」って何……?

 

まあ何、確かに特別感あるかな、チョコかかってるし、生地からして周りと違う。

こんな意味不明な素材もあって面白かったのでオススメです、「ぱくたそ」さん。

でも私はドーナツのカリスマってオールドファッション辺りだと思う。

 

さて、ここで「HTML編集」画面を覗いてみる。おお、こんな風になるのか。これドットインストールの序盤で見たかも。もっとシンプルなやつだけど。

「<figcaption class="mceEditable">」でキャプションが始まって、「</figcaption>」で終わると。

今、上記のように入力したら、HTML編集には「&lt;/figcaption&gt;」という文字列が出現している。「<」「>」が置き換わってる。なるほど。

文字化けなのか、HTMLの一部として読み取られない文字列に変換されるようになっているのか?

 

試しに挿入したURL周りも面白い表記になってる。

「<a」っで始まって「/a>」で終わっているように見えるけど……でも「<p>」「</p>」みたいに「<」「>」は最初と最後にセットになるはずでは……あれ……?

……と、何となく気持ち悪くなり、あとなぜかURLが2つ書いてあるように見えたので、試しに1つ消して簡略化してみた。

ところが、プレビューで見たらハイパーリンクじゃなくなってる。何だこれは。

もう1度リンクを挿入し直して、HTML編集画面を見てみる。

<a href="https://www.pakutaso.com/">https://www.pakutaso.com/</a>

とある。

あ、分かった「href」がハイパーリンクなのか。

「以下の文字列はハイパーリンクだよ」が「href="~"」になるわけか。

だから上記の緑と青は同じ文字列になり、実際にブログの文面として見えるのは青の部分になる。

「<a」に見えていたのも、きちんと上に赤で示した部分で終わっていた。

 

少し賢くなった気がしますが、こんなもんでどうでしょうかBIGBOSS。

頭を使ったので、ドーナツでも買おうか検討中。

 

追記:記事をアップしてみたら、上の緑や青で色分けしていた文字列が全部ハイパーリンクになっており……色分けが分からなくなっている……。

うーん何だろうこれ。現状の私のスキルではお手上げです。間に適当な文字とか挿入してリンクを壊せばあるいは……?

シムラ? 志村?

こんばんは!

 

身体のどこかが痛くない日はない「50代半ば、もやもや3号」です。

 

お盆休みの間、テレビで、いわゆる「戦争関連番組」をいくつか見た。

旧日本軍の失敗を検証する番組を見ていて、改めて思ったのは、客観的なデータに基づかない方針決定が作戦失敗につながったということだ。

ん? いつもの「もやもやブログ」と違うな?と思われる方いるかもしれないが、ちゃんと「着地」はするので、ご安心を。

 

ウェブ制作室に異動以来、紙媒体との違いを痛感させられる毎日だが、何が違うって、ウェブは「根拠が明確になってしまうこと」ではないかと感じている。

 

今年4月からある企画がウェブでスタートしていた。私は紙媒体に籍を置きながら、その企画を担当していた。その企画というのは、ある年代の女性をターゲットにしたもので、「●歳代の女性は××が好きだから、そこに向けた記事を掲載する」というものだった。そう言われてみれば、その世代の女性は××を好きそうだし、「まあ、ともかくやってみようか」という軽い気持ちで企画はスタートした。

 

そして、BIGBOSSが赴任し、私がウェブ制作室に異動となったタイミングで、その企画をさらに拡大する案が出た。まあ、やってみてもいいのでは?という私に赴任早々のBIGBOSSは「本当に××は●歳代の女性に人気があるのか、リサーチしてみたら」と言った。

「いやいやリサーチと簡単に言いますけどね、メルマガアンケートをするにしても時間も手間もかかりますよ」という私の心の声を察知したBIGBOSSは

「はい、これ、Similarweb

と、あるツールを教えてくれた。

シ、シ、シムラ? アイーン? まず読めない。

 

「シミラーウェブ」、これ、簡単にいえば、検索窓に各サイトのURLを入れてクリックするだけで、そのサイトの直近3ヵ月の訪問者数、平均滞在時間、男女の比率などアクセス状況が、簡単に分かってしまうのだ。

 

アナログ編集者のもやもや1~3号、われわれ3人が困っていると、BIGBOSSは「はい、これ」と何かを与えてくれる。まるで、のび太を助けるドラえもんのようだ。

そういえばBIGBOSS、お腹はドラえもんにそっくりだ。おっと筆が滑った!

 

そして私は、上記の「××」を扱うサイトを次々にSimilarwebで検索してみたのだが、意外な結果が出たのだった。

 

続きは次回へ。

 

うちの子ども、凶暴につき

夏休み明け2日めです。

ぼくたちの会社は絶賛在宅期間中なので、社内はがらんとしています。

 

なんでお前は出社しているんだ、ですって?

家だと6歳の子ども1号と1歳の子ども2号が大暴れしていて、ちょっと……。

個室もあることはあるんですけど、エアコンがついてなくて、ちょっと……。

ってBIGBOSSに泣きついて、会社に来ているんです。

 

で、先日、ちょっとした問題が起こったさ。

ウェブサイトでユニークな商品を紹介するコーナーがあるのだけど、紹介予定の商品の仕入れ担当から「在庫が少なくなってきているから、掲載したらすぐ売り切れてお客様に迷惑がかかるんじゃない? ちがう商品を掲載したほうがいいんじゃない?」と言われたさ。

 

そこで、もやもや2号は考えました。

GAを駆使して、この「アイディア道具」コーナーでどのくらい売れているのかわかれば、すぐ売り切れてしまうかどうか予想できる。つまり、掲載するしないの判断ができるのではなかろうか。

フフフ、さあ、出でよGA。

 

……うん、どう駆使すればいいのか、まったくわからない。えーん。

でも、たまたまその日は、はす向かいの席のKぶちょーが来ていたんですね。

ラッキー、えーと、「アイディア道具」コーナーでこの前紹介した商品のページから、どのくらい買われているか、知りたいんですけど……。

 

はい、答えがすぐに出てきました。

画面の左上のあたりに「セグメントを追加」ボタンがある。

これで分析するデータを絞り込めるんですって。

「新しいセグメント」をポチっとして、「条件」で「ページ」という項目を選んでその商品ページのURLを入れる。

「AND」でさらに条件を追加して、「商品」という項目を選んでその商品の商品番号を入れて、セグメント名をつけて保存する。

 

これで、「アイディア道具」コーナーのその商品のページを見て、その商品を買ったという条件が設定できたみたい。

そしたら「コンバージョン」からの「eコマース」からの「販売実績」で、おぉ、このページからどのくらい売れているかがわかりましたよ。

幸か不幸か、このコーナーで紹介しても在庫はまったく問題なさそう。ハハハ……。

 

ところで、Kぶちょーからは「GAはセグメントをつくってなんぼ」っていう名言っぽい言葉も飛び出したよ。

もやもや1号と3号先輩にも教えてあげなきゃ。